省エネ ペッタンポ!
投稿日時:2014/11/18(火) 20:17
電気代が上がり、節電状態の美濃屋の部屋の中。
最近は歳のせいか、足がすぐ冷えてしまって、中々温まりません。
今日も寒いですもん。
妹は500?のちょっと厚いベットボトルにお湯を入れて、湯たんぽにしています。
2~3日前に寝る時に足が、温まらないと言う私にベットボトルの湯たんぽを手渡してくれました。
そして布団の中に入れておき、寝て見ると、
「あったかい~~気持ちいいわ~~」*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*
朝まで、熱すぎず心地よいのですよ。
タオルに巻いて使っていたのですが、今日 仕事が終わって家に帰ると
なんとこんな物が

明日、◯◯才の誕生日の美濃屋さん。
プレゼントにベットボトルが入る、可愛い湯たんぽを入れる袋を作ってくれてたんです。
冷めないように裏にフリースを使って、二重にしてあるんです。*\(^o^)/*
略して、「ペッタンポ入れ」(笑)
メチャメチャ 嬉しかった~~!
オマケに今日はお友達のところに用事がありお邪魔したら、夜 一人酒を楽しむ私にビールのプレゼント!
久々に会えただけで、嬉しかったのにプレゼントまで・・・
とても素敵な一日でした。
そしてこんな素朴な省エネ、ペッタンポを教えてくれた、妹に感謝です。
部屋の温度を上げるばかりが、脳じゃない。
私達にも少しは出来る節電もあるのよね~~(*^_^*)
とてもホットなお話しでした。 完
最近は歳のせいか、足がすぐ冷えてしまって、中々温まりません。
今日も寒いですもん。
妹は500?のちょっと厚いベットボトルにお湯を入れて、湯たんぽにしています。
2~3日前に寝る時に足が、温まらないと言う私にベットボトルの湯たんぽを手渡してくれました。
そして布団の中に入れておき、寝て見ると、
「あったかい~~気持ちいいわ~~」*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*
朝まで、熱すぎず心地よいのですよ。
タオルに巻いて使っていたのですが、今日 仕事が終わって家に帰ると
なんとこんな物が


明日、◯◯才の誕生日の美濃屋さん。
プレゼントにベットボトルが入る、可愛い湯たんぽを入れる袋を作ってくれてたんです。
冷めないように裏にフリースを使って、二重にしてあるんです。*\(^o^)/*
略して、「ペッタンポ入れ」(笑)
メチャメチャ 嬉しかった~~!
オマケに今日はお友達のところに用事がありお邪魔したら、夜 一人酒を楽しむ私にビールのプレゼント!
久々に会えただけで、嬉しかったのにプレゼントまで・・・
とても素敵な一日でした。
そしてこんな素朴な省エネ、ペッタンポを教えてくれた、妹に感謝です。
部屋の温度を上げるばかりが、脳じゃない。
私達にも少しは出来る節電もあるのよね~~(*^_^*)
とてもホットなお話しでした。 完
自然の力
投稿日時:2014/11/11(火) 21:47
美濃屋が毎朝見ている、メールの中のお話しです。
稲垣栄洋氏 著作の「身近な生き物の子育て奮闘記」という本の中から
サケは産卵後に死んでしまうのは皆さんの周知のところですが、
では何故 死んでしまうのか?
力尽きてるから、寿命だから・・・
いえいえ実は子供と餌の奪い合いにならないためだそうです。
タコは産卵後 すぐには死ねない。
何故?
卵を外敵から守り、新鮮な水を吹きつけ、餌も食べず面倒を見て、孵化するのを見届けて
静かに死んでいくのだって。
知らなかったな~~、自然界では親が生きるのも、死ぬのも子供のため!
そうやって めんめんと命を紡いでいる。
あの南極の皇帝ペンギンだって、極寒のな中、雄ペンギンは4ヶ月も餌も食べず
卵を温めるんです。母親が戻って来て交代するのですが、餌を食べに海に向う途中で
力尽きてしまうペンギンもいるそうです。
動物の親達の献身的で犠牲的な本能に感無量になってしまいます。
「守る」とは最後まで「責任」を持つこと。
身に沁みる言葉でした。(。-_-。)
人間の文明の発達は自然界から「奪う」事の方多いですね。
自然界から学ぶ!
自然は人間だけのものじゃないんですよね。
稲垣栄洋氏 著作の「身近な生き物の子育て奮闘記」という本の中から
サケは産卵後に死んでしまうのは皆さんの周知のところですが、
では何故 死んでしまうのか?
力尽きてるから、寿命だから・・・
いえいえ実は子供と餌の奪い合いにならないためだそうです。
タコは産卵後 すぐには死ねない。
何故?
卵を外敵から守り、新鮮な水を吹きつけ、餌も食べず面倒を見て、孵化するのを見届けて
静かに死んでいくのだって。
知らなかったな~~、自然界では親が生きるのも、死ぬのも子供のため!
そうやって めんめんと命を紡いでいる。
あの南極の皇帝ペンギンだって、極寒のな中、雄ペンギンは4ヶ月も餌も食べず
卵を温めるんです。母親が戻って来て交代するのですが、餌を食べに海に向う途中で
力尽きてしまうペンギンもいるそうです。
動物の親達の献身的で犠牲的な本能に感無量になってしまいます。
「守る」とは最後まで「責任」を持つこと。
身に沁みる言葉でした。(。-_-。)
人間の文明の発達は自然界から「奪う」事の方多いですね。
自然界から学ぶ!
自然は人間だけのものじゃないんですよね。
壁に耳あり
投稿日時:2014/11/09(日) 14:21
今日は暖かく、天気も良い江別市です。
お休みの美濃屋は、朝からリビングの壁を拭いて小掃除をしています。
父は我が家の長~~いカーポートに雪が入らないようにポリフィルムを貼って、冬準備!
手伝いを頼んでいた、当社大工のS君とお昼を食べていた時の話です。
「うちのクロス、綺麗だべっ!」
空気清浄機を指差して、
「焼肉とかしても、これを回せば大きいからすぐ部屋の空気が綺麗になって、壁が汚れないんだ!」
S君 感心して「そうなんだ~~」
それを聞いていた美濃屋
「違うからっ!そんな訳ないしょ。
去年も今も、私がクロスの汚れ落として
拭いてるからっ!」
父は「そっか~、お前拭いてるの?」
もう 父ったら、勝手に壁が綺麗になってると思ってるんだからさ、やになっちゃうよ。o(`ω´ )o
と言いながらも、やっぱり綺麗になった壁は気持ちのよいもの。
父も外の事、高齢なのに一所懸命にしてくれるしね、助かってる。
持ちつ持たれつ、だね。!
お休みの美濃屋は、朝からリビングの壁を拭いて小掃除をしています。
父は我が家の長~~いカーポートに雪が入らないようにポリフィルムを貼って、冬準備!
手伝いを頼んでいた、当社大工のS君とお昼を食べていた時の話です。
「うちのクロス、綺麗だべっ!」
空気清浄機を指差して、
「焼肉とかしても、これを回せば大きいからすぐ部屋の空気が綺麗になって、壁が汚れないんだ!」
S君 感心して「そうなんだ~~」
それを聞いていた美濃屋
「違うからっ!そんな訳ないしょ。
去年も今も、私がクロスの汚れ落として
拭いてるからっ!」
父は「そっか~、お前拭いてるの?」
もう 父ったら、勝手に壁が綺麗になってると思ってるんだからさ、やになっちゃうよ。o(`ω´ )o
と言いながらも、やっぱり綺麗になった壁は気持ちのよいもの。
父も外の事、高齢なのに一所懸命にしてくれるしね、助かってる。
持ちつ持たれつ、だね。!
- 2020年12月(2)
- 2020年11月(3)
- 2020年10月(2)
- 2020年9月(1)
- 2020年8月(3)
- 2020年7月(3)
- 2020年6月(2)
- 2020年5月(5)
- 2020年4月(3)
- 2020年3月(1)
- 2020年2月(3)
- 2020年1月(4)
- 2019年12月(3)
- 2019年11月(1)
- 2019年10月(3)
- 2019年9月(2)
- 2019年8月(2)
- 2019年7月(3)
- 2019年6月(1)
- 2019年5月(2)
- 2019年4月(4)
- 2019年3月(3)
- 2019年2月(3)
- 2019年1月(3)
- 2018年12月(3)
- 2018年11月(4)
- 2018年10月(2)
- 2018年9月(3)
- 2018年8月(4)
- 2018年7月(2)
- 2018年6月(3)
- 2018年5月(3)
- 2018年4月(3)
- 2018年3月(2)
- 2018年2月(2)
- 2018年1月(3)
- 2017年12月(5)
- 2017年11月(2)
- 2017年10月(3)
- 2017年9月(3)
- 2017年7月(2)
- 2017年6月(4)
- 2017年5月(4)
- 2017年4月(2)
- 2017年3月(3)
- 2017年2月(4)
- 2017年1月(4)
- 2016年12月(3)
- 2016年11月(1)
- 2016年10月(2)
- 2016年9月(3)
- 2016年8月(1)
- 2016年7月(3)
- 2016年6月(2)
- 2016年5月(4)
- 2016年4月(3)
- 2016年3月(2)
- 2016年2月(3)
- 2016年1月(3)
- 2015年12月(5)
- 2015年11月(3)
- 2015年10月(2)
- 2015年9月(3)
- 2015年8月(2)
- 2015年7月(2)
- 2015年6月(4)
- 2015年5月(3)
- 2015年4月(4)
- 2015年3月(5)
- 2015年2月(3)
- 2015年1月(4)
- 2014年12月(5)
- 2014年11月(4)
- 2014年10月(3)
- 2014年9月(3)
- 2014年8月(3)
- 2014年7月(4)
- 2014年6月(4)
- 2014年5月(5)
- 2014年4月(8)
- 2014年3月(4)
- 2014年2月(6)
- 2014年1月(3)
- 2013年12月(7)
- 2013年11月(6)
- 2013年10月(5)
- 2013年9月(6)
- 2013年8月(8)
- 2013年7月(6)
- 2013年6月(7)
- 2013年5月(10)
- 2013年4月(9)
- 2013年3月(6)
- 2013年2月(4)
- 2013年1月(7)
- 2012年12月(5)
- 2012年11月(9)
- 2012年10月(9)
- 2012年9月(8)
- 2012年8月(7)
- 2012年7月(12)
- 2012年6月(1)
NHKの連続テレビ小説の「まっさん」
毎日 欠かさず観ているのですが、今日はウィスキー作りが中々 出来ずに夢を諦めて、実家の酒屋を継ぐと言う息子に
父は「俺はお前に酒蔵を継がせようと呼んだんじゃないぞ。 道に迷った時は、体を動かして、酒作りで汗をかいて欲しかったんじゃ!!」
「体を動かして汗をかくことで、道が開けることもあるんじゃぞ」
スゴイな~~、親の言葉ですね~~
とても素晴らしい☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
上手くいかない時、黙っていればいればいいかと言うと、そうじゃない!
黙って動かなければ腐ってしまう。
その通りですね。
美濃屋も先日、誕生日の前日ということで、お休みだし新しい自分の一年の為 断捨離決行!
捨てる、捨てる、60?のゴミ・・・・
元々、持ち物の少ない私ですがそれでも何年も使わなかったもので、捨てないでおいた物がありました。(^^;;
自分の新しい方向、道に迷った時、一番にすべきは、環境や心をスッキリさせること!
実に清々しい~爽快感に浸っていました。
次の日 いつも会社に持っていくカバンが中身は変わってないのに、軽く感じたのに驚きました。
ホントですよ。
単純なヤツだな~~私って・・・(笑)