美濃屋さんちの新築物件
投稿日時:2014/05/23(金) 21:39
ジャジャーン!
完成 しました、父のビニールハウス(((o(*゚▽゚*)o)))

いやぁ イイ仕事してますね。(笑)
去年、知り合いのメロン農家の方に頂いた、部材を使用してかれこれ二週間以上
ハウスをつくっている私の友達の所に、自分の友達のように電話をかけ、作り方を聞きに勝手に行き来している。
私だって会ってないのに・・(゚O゚)\(- -;
お陰様でこんなに立派のが出来ました。
入り口も網戸付きだし、ハウスも暑い日はビニールを巻き上げるリードも付いてる。
なんか趣味の域を超えてるな~(-_-;)
でもこれで通常より早く、野菜食べられるし、長いこと野菜が採れますね。
父の作ったナスの美味しさは格別だしトマトは毎日食べられる~。
もう少ししたら、あの値段が高い絹サヤの味噌汁や卵とじだって、、、、(*^_^*)
美濃屋は草食系!
野菜があれば生きていけます。
父の新築ビニールハウスを1番喜んでるのは私。
どうかどうか、父が来年も再来年も元気にハウスを作れますように!
*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*
完成 しました、父のビニールハウス(((o(*゚▽゚*)o)))

いやぁ イイ仕事してますね。(笑)
去年、知り合いのメロン農家の方に頂いた、部材を使用してかれこれ二週間以上
ハウスをつくっている私の友達の所に、自分の友達のように電話をかけ、作り方を聞きに勝手に行き来している。
私だって会ってないのに・・(゚O゚)\(- -;
お陰様でこんなに立派のが出来ました。
入り口も網戸付きだし、ハウスも暑い日はビニールを巻き上げるリードも付いてる。
なんか趣味の域を超えてるな~(-_-;)
でもこれで通常より早く、野菜食べられるし、長いこと野菜が採れますね。
父の作ったナスの美味しさは格別だしトマトは毎日食べられる~。
もう少ししたら、あの値段が高い絹サヤの味噌汁や卵とじだって、、、、(*^_^*)
美濃屋は草食系!
野菜があれば生きていけます。
父の新築ビニールハウスを1番喜んでるのは私。
どうかどうか、父が来年も再来年も元気にハウスを作れますように!
*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*
それでも私は ついて行く(⌒-⌒; )
投稿日時:2014/05/17(土) 09:56
何についていくか?
文明の利器、私が1番苦手なパソコン!
今朝も写真を送るのに一個一個 写真を選び慎重にやってるつもりが、一枚 抜けちゃったり・・・
それを見ていた、設計士のK君
『美濃屋さん、あれをして、これして、これを押して、フォルダに貼り付けると早いし、抜けないですよ』
忘れないようにもう一度言ってもらい紙に書いたぞ~(笑)
そして机の横の見やすい場所に貼り付ける。

ありゃホント、これは早い!(≧∇≦)
そして私のカンニングメモは、また増えていったのでした。
それでもって、よ~く よく見てみると、同じことを書いたメモが・・・あれ?
さっき 私なんて言ったっけ。
『そんなの初めて 聞いたよ。誰も教えてくれなかった~』 だって さ! (; ̄O ̄)
教えてもらって、紙に書いた事さえ忘れている私!
自分が1番信じられな~い (/ _ ; )
もうすでにに教えて貰ってた、美濃屋でした。( T_T)\(^-^ )
出来の悪い 私を許してね、K君!
文明の利器、私が1番苦手なパソコン!
今朝も写真を送るのに一個一個 写真を選び慎重にやってるつもりが、一枚 抜けちゃったり・・・
それを見ていた、設計士のK君
『美濃屋さん、あれをして、これして、これを押して、フォルダに貼り付けると早いし、抜けないですよ』
忘れないようにもう一度言ってもらい紙に書いたぞ~(笑)
そして机の横の見やすい場所に貼り付ける。

ありゃホント、これは早い!(≧∇≦)
そして私のカンニングメモは、また増えていったのでした。
それでもって、よ~く よく見てみると、同じことを書いたメモが・・・あれ?
さっき 私なんて言ったっけ。
『そんなの初めて 聞いたよ。誰も教えてくれなかった~』 だって さ! (; ̄O ̄)
教えてもらって、紙に書いた事さえ忘れている私!
自分が1番信じられな~い (/ _ ; )
もうすでにに教えて貰ってた、美濃屋でした。( T_T)\(^-^ )
出来の悪い 私を許してね、K君!
ネコの涙
投稿日時:2014/05/05(月) 22:48
会いたかった人に遊んでもらい満足したのか、
少し前に美濃屋の愛猫チャーたんは、私の腕の中で苦しまず、安らかに永遠の眠りにつきました。
亡くなる前に、目に涙を溜めてお別れを告げていたんですよ、
チャーたんがいないのは、淋しいけれど
こんなに安らかに逝かせてあげられて
良かったです。
飼猫が死んだら、虹の橋の所で飼い主が来るのをずっと待っていると聞いたことがあります。
チャーたんも待っていて、くれるよね。
明日は仕事だったので、看取ることが出来、オマケに私の腕の中で逝ってくれて
飼い主も本望です。
『チャーたん、ありがとう』
少し前に美濃屋の愛猫チャーたんは、私の腕の中で苦しまず、安らかに永遠の眠りにつきました。
亡くなる前に、目に涙を溜めてお別れを告げていたんですよ、
チャーたんがいないのは、淋しいけれど
こんなに安らかに逝かせてあげられて
良かったです。
飼猫が死んだら、虹の橋の所で飼い主が来るのをずっと待っていると聞いたことがあります。
チャーたんも待っていて、くれるよね。
明日は仕事だったので、看取ることが出来、オマケに私の腕の中で逝ってくれて
飼い主も本望です。
『チャーたん、ありがとう』
待っていた人
投稿日時:2014/05/05(月) 19:02
ゴールデンウイークで16才になった、愛猫チャーたん。
誕生日おめでとうのはずが、一昨日から急にヨタヨタになり、エサも食べられない。
ガリガリに痩せてきてたけど、それでも食欲もあったし、元気だった。
それなのに私が連休になった途端、弱ってきて、もう歩くのも辛そう…>_<…
今日 チャーたんの大好きな息子が会いに来てくれて、力付きた感じです。
会いたかった人に会えて、嬉しかったと見え、頑張って遊んでたみたいです。
座布団に寝せても、すぐ床に降りてジッとしてる。
魂の抜け殻のように目は虚ろで、苦しがってる様子はありません。
こんな日が来るのは、わかっていたけど、狭い部屋の中で自由に走り回る
幸せをあげられなかったこと、残念で仕方ありません。
私 チャーたんに『頑張って、もう少し生きて!』とは言いません。
このまま 楽に行かせてあげたい。
チャーたんと一緒に過ごしたから、ネコが好きになったし、動物が愛おしくなったから。
『ありがとう!』で君を見送るつもりです。

つい先月の元気だったチャーたん!
誕生日おめでとうのはずが、一昨日から急にヨタヨタになり、エサも食べられない。
ガリガリに痩せてきてたけど、それでも食欲もあったし、元気だった。
それなのに私が連休になった途端、弱ってきて、もう歩くのも辛そう…>_<…
今日 チャーたんの大好きな息子が会いに来てくれて、力付きた感じです。
会いたかった人に会えて、嬉しかったと見え、頑張って遊んでたみたいです。
座布団に寝せても、すぐ床に降りてジッとしてる。
魂の抜け殻のように目は虚ろで、苦しがってる様子はありません。
こんな日が来るのは、わかっていたけど、狭い部屋の中で自由に走り回る
幸せをあげられなかったこと、残念で仕方ありません。
私 チャーたんに『頑張って、もう少し生きて!』とは言いません。
このまま 楽に行かせてあげたい。
チャーたんと一緒に過ごしたから、ネコが好きになったし、動物が愛おしくなったから。
『ありがとう!』で君を見送るつもりです。

つい先月の元気だったチャーたん!
- 2020年12月(2)
- 2020年11月(3)
- 2020年10月(2)
- 2020年9月(1)
- 2020年8月(3)
- 2020年7月(3)
- 2020年6月(2)
- 2020年5月(5)
- 2020年4月(3)
- 2020年3月(1)
- 2020年2月(3)
- 2020年1月(4)
- 2019年12月(3)
- 2019年11月(1)
- 2019年10月(3)
- 2019年9月(2)
- 2019年8月(2)
- 2019年7月(3)
- 2019年6月(1)
- 2019年5月(2)
- 2019年4月(4)
- 2019年3月(3)
- 2019年2月(3)
- 2019年1月(3)
- 2018年12月(3)
- 2018年11月(4)
- 2018年10月(2)
- 2018年9月(3)
- 2018年8月(4)
- 2018年7月(2)
- 2018年6月(3)
- 2018年5月(3)
- 2018年4月(3)
- 2018年3月(2)
- 2018年2月(2)
- 2018年1月(3)
- 2017年12月(5)
- 2017年11月(2)
- 2017年10月(3)
- 2017年9月(3)
- 2017年7月(2)
- 2017年6月(4)
- 2017年5月(4)
- 2017年4月(2)
- 2017年3月(3)
- 2017年2月(4)
- 2017年1月(4)
- 2016年12月(3)
- 2016年11月(1)
- 2016年10月(2)
- 2016年9月(3)
- 2016年8月(1)
- 2016年7月(3)
- 2016年6月(2)
- 2016年5月(4)
- 2016年4月(3)
- 2016年3月(2)
- 2016年2月(3)
- 2016年1月(3)
- 2015年12月(5)
- 2015年11月(3)
- 2015年10月(2)
- 2015年9月(3)
- 2015年8月(2)
- 2015年7月(2)
- 2015年6月(4)
- 2015年5月(3)
- 2015年4月(4)
- 2015年3月(5)
- 2015年2月(3)
- 2015年1月(4)
- 2014年12月(5)
- 2014年11月(4)
- 2014年10月(3)
- 2014年9月(3)
- 2014年8月(3)
- 2014年7月(4)
- 2014年6月(4)
- 2014年5月(5)
- 2014年4月(8)
- 2014年3月(4)
- 2014年2月(6)
- 2014年1月(3)
- 2013年12月(7)
- 2013年11月(6)
- 2013年10月(5)
- 2013年9月(6)
- 2013年8月(8)
- 2013年7月(6)
- 2013年6月(7)
- 2013年5月(10)
- 2013年4月(9)
- 2013年3月(6)
- 2013年2月(4)
- 2013年1月(7)
- 2012年12月(5)
- 2012年11月(9)
- 2012年10月(9)
- 2012年9月(8)
- 2012年8月(7)
- 2012年7月(12)
- 2012年6月(1)
マカディカディ低地の5月は雨の降らない乾季になります。
そこに集まるフラミンゴの群れがヒナを連れて、北側の水場まで100kmの大行進
翼を広げて飛べばあっと言う間の距離もまだ飛べないヒナ達は数週間もかけて、ヨチヨチ歩いて行くしかありません。
今日の『ダーウィンがきた』では、そのヒナ達の懸命な大行進の様子をやっていました。
もともとは湖なので下は泥だらけ、ヒナ達の胸元には泥団子がぶら下がり、
塩分があるのでベタベタくっ付いて,重りのようになってしまいます。
足元がおぼつかない中、親が北の水場から戻り、自分のヒナにミルクをあげに戻りながら、行進しています。
身体の小さなヒナ達は重りの泥団子と、疲れで命を落としてしまうものも・・・・…>_<…
あまりに懸命に歩いている姿に、『頑張れ!』と声援を、送らずにいられなくなります。
一瞬一瞬を懸命に生きている姿は、私達に『生きること』を見せてくれているみたい。
人間はこの子達に何もしてあげることは出来ないけれど、この子達が巣立ち
繁殖していける環境を護る責任があると思いました。
地球上の生き物全てにとって、住みよい地球であってほしいですね。