ステキなダシのとり方!
投稿日時:2015/05/14(木) 21:55
とってもステキな詩がありました。詩人 長田弘さんの詩
「言葉のダシのとりかた」
「正しく、透き通るまで削っているか。鍋にぶくぶく浮いてきたアクをすくい
澄んだ奥行きだけがのこっているか」と。
完成するのは何も付け足すものがなくなった時ではなく、何も削るものが無くなった時!
こんなダシのとりかた、いいですね。
とても澄んで美しい言葉になるんでしょう。
*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*
みんなダシを取るどころか、化学調味料でささっと終わらせ、言葉足らずで相手を責め、言い争いになったり、、、、( ̄◇ ̄;)
日頃からアクをすくい、透明な言葉使いを心掛けると、もっと深い人間関係を築けるんでしょうね。
簡単そうに見えることほど、難しいですよね~
こんな 言葉のダシをとりたいものです。
「言葉のダシのとりかた」
「正しく、透き通るまで削っているか。鍋にぶくぶく浮いてきたアクをすくい
澄んだ奥行きだけがのこっているか」と。
完成するのは何も付け足すものがなくなった時ではなく、何も削るものが無くなった時!
こんなダシのとりかた、いいですね。
とても澄んで美しい言葉になるんでしょう。
*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*
みんなダシを取るどころか、化学調味料でささっと終わらせ、言葉足らずで相手を責め、言い争いになったり、、、、( ̄◇ ̄;)
日頃からアクをすくい、透明な言葉使いを心掛けると、もっと深い人間関係を築けるんでしょうね。
簡単そうに見えることほど、難しいですよね~
こんな 言葉のダシをとりたいものです。
物事を楽しくする6K
投稿日時:2015/05/05(火) 13:14
ゴールデンウィーク後半、美濃屋も連休をマッタリと過しております。
我が家の庭にも色とりどりのチューリップ、水仙が今を盛りに咲いています。
今 とてもステキな言葉を見つけたのでUPしようと思います。
物事を楽しくする5K!
1・好奇心
2・観察力
3・向上心
4・行動力
5・謙虚
好奇心は物事を始める大きなエネルギー、それをよく見極めながら生かしていく向上心と行動力。
そんな宇宙の ワクワク感溢れるエネルギーを謙虚に頂く。
私はそれにもう一つ 足したいと思います。
それを味わわせて貰えることに「感謝」
*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*
さて、ベビーチューリップの鉢植してみようっと!

鉢植えをしてる私に 父が一言
「ああやって、こうやって、こうやるんだぞ・・・お前がやっても大概 失敗するけどな!」(´-`).。oO(
我が家の庭にも色とりどりのチューリップ、水仙が今を盛りに咲いています。
今 とてもステキな言葉を見つけたのでUPしようと思います。
物事を楽しくする5K!
1・好奇心
2・観察力
3・向上心
4・行動力
5・謙虚
好奇心は物事を始める大きなエネルギー、それをよく見極めながら生かしていく向上心と行動力。
そんな宇宙の ワクワク感溢れるエネルギーを謙虚に頂く。
私はそれにもう一つ 足したいと思います。
それを味わわせて貰えることに「感謝」
*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*
さて、ベビーチューリップの鉢植してみようっと!

鉢植えをしてる私に 父が一言
「ああやって、こうやって、こうやるんだぞ・・・お前がやっても大概 失敗するけどな!」(´-`).。oO(
- 2020年12月(2)
- 2020年11月(3)
- 2020年10月(2)
- 2020年9月(1)
- 2020年8月(3)
- 2020年7月(3)
- 2020年6月(2)
- 2020年5月(5)
- 2020年4月(3)
- 2020年3月(1)
- 2020年2月(3)
- 2020年1月(4)
- 2019年12月(3)
- 2019年11月(1)
- 2019年10月(3)
- 2019年9月(2)
- 2019年8月(2)
- 2019年7月(3)
- 2019年6月(1)
- 2019年5月(2)
- 2019年4月(4)
- 2019年3月(3)
- 2019年2月(3)
- 2019年1月(3)
- 2018年12月(3)
- 2018年11月(4)
- 2018年10月(2)
- 2018年9月(3)
- 2018年8月(4)
- 2018年7月(2)
- 2018年6月(3)
- 2018年5月(3)
- 2018年4月(3)
- 2018年3月(2)
- 2018年2月(2)
- 2018年1月(3)
- 2017年12月(5)
- 2017年11月(2)
- 2017年10月(3)
- 2017年9月(3)
- 2017年7月(2)
- 2017年6月(4)
- 2017年5月(4)
- 2017年4月(2)
- 2017年3月(3)
- 2017年2月(4)
- 2017年1月(4)
- 2016年12月(3)
- 2016年11月(1)
- 2016年10月(2)
- 2016年9月(3)
- 2016年8月(1)
- 2016年7月(3)
- 2016年6月(2)
- 2016年5月(4)
- 2016年4月(3)
- 2016年3月(2)
- 2016年2月(3)
- 2016年1月(3)
- 2015年12月(5)
- 2015年11月(3)
- 2015年10月(2)
- 2015年9月(3)
- 2015年8月(2)
- 2015年7月(2)
- 2015年6月(4)
- 2015年5月(3)
- 2015年4月(4)
- 2015年3月(5)
- 2015年2月(3)
- 2015年1月(4)
- 2014年12月(5)
- 2014年11月(4)
- 2014年10月(3)
- 2014年9月(3)
- 2014年8月(3)
- 2014年7月(4)
- 2014年6月(4)
- 2014年5月(5)
- 2014年4月(8)
- 2014年3月(4)
- 2014年2月(6)
- 2014年1月(3)
- 2013年12月(7)
- 2013年11月(6)
- 2013年10月(5)
- 2013年9月(6)
- 2013年8月(8)
- 2013年7月(6)
- 2013年6月(7)
- 2013年5月(10)
- 2013年4月(9)
- 2013年3月(6)
- 2013年2月(4)
- 2013年1月(7)
- 2012年12月(5)
- 2012年11月(9)
- 2012年10月(9)
- 2012年9月(8)
- 2012年8月(7)
- 2012年7月(12)
- 2012年6月(1)
先週から天気が良いのがわかっていたので、ヤマンバ~~になってみることにしました。
ウォーキング三昧の妹が歩くだけで飽き足らず、登山をしたいと言いだしたからです。
初心者向けの山という事で樽前山に行くことに・・・
今日から7合目ヒュッテの駐車場が開くと書いてあったので好都合!
なはずでしたが、5合目の所で門が閉まってる。
「ガビ~~~ン」((((;゚Д゚)))))))
でも来たからには、歩くしかない。
7合目まで40分余計に歩くハメになったゃった~。
それでも何とか登り口に来て、早速 登山開始!
私は10年以上も前 一回登っただけ!
整備はされているけど、8合目過ぎた辺りの勾配のキツイこと、キツイこと。
心臓が口から飛び出しそうでした。
休み休みしながら樹林帯を抜けると、
今度は風の猛攻撃です。
猛攻撃と急勾配を制覇して、頂上に着きました。
目の前に遠くから見ると樽のように見える噴火口。噴煙を上げていて、荒々しい!
私は西山の神社をお参りして、オニギリ食べて帰ろうと思ってたのに、妹はアレよアレよという間に尾根歩き。
仕方ないな~~(~_~;)
尾根伝いに風不死岳まで行けるのですが、途中の分岐点から北東のお花畑コースから下山。
海風は人間なんか軽く吹き飛ばしそうな暴風です。
痩せているというより、薄っぺらい私は風で転んだりしてたくらいです。
ホントにすごく大変なんですが
登った人しか観ることが出来ない絶景!
写真には写っていませんが、羊蹄山の美しい姿や、支笏湖の青い湖面、隣の山に続く尾根の素晴らしさ・・・
そして樽前の裏側はまるで、大きな岩がゴロゴロしてて、別世界です。
ただこの下山コース、まだ花が咲いてなかったのと、とにかく滑る!
こんなに歩く予定じゃなかった私は膝がガクガク~~( ;´Д`)
妹は普段から歩いてるからルンルン?
2.5?がこんなに長いとは・・・
ヨレヨレになりながら、7合目に到着。
午後から開門なっていて、駐車場には車が停まってるじゃないか。Σ(゚д゚lll)
私達はまだ5合目まで歩かなきゃ車の所にいけない。
「誰か降りる人、5合目まで乗せてくれないかな~~」なんて言ってると
天の助けか、本当に下に降りる人が5合目まで、車に乗せてくれたんです。
*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*
と、こんな初心者登山の1日でした。
疲れたけど、ただひたすら登ること、下ること、そして自然の美しさと厳しさだけの登山、
「こんな無我の境地になれること、中々味わえるもんじゃないね。」「歩かないと帰れないもんね~」(笑)
なんて話ながら、帰ってきました。
飛ばされなくて、良かったね、でした。