風不死岳決死隊
投稿日時:2016/06/08(水) 11:05
昨日 とうとう悲願の風不死岳に登ってきた美濃屋です。
天気も最高!
甥っ子とヤマンバ姉妹の3人でGO!
まず樽前山の東山に登り、そこを下り風不死岳の登山道にむかいます。
登りたかった山の一つでしたが、
聞きしに勝る山でございました W(`0`)W
途中はとてもステキなんですよ。


振り返ると 、樽前山がこんなにキレイ~~
そして 目の前には絶対登りたい羊蹄山
ここまでキレイに見えるなんて、ラッキー! (((o(*゚▽゚*)o)))
でもネ 浮かれてたのはここまで。
随分と急になってきた登山道
藻岩山のトレーニングしてたから、まだイケたげど
「ゲッ~~ なんじゃ こりゃあ~~(◎_◎;)」
鉄の鎖が垂直の岩肌に垂れ下がってる。
道は、道は何処なの?(゚д゚lll)
「あ"~~ これを登らないと、上にいけないのね」
いやはや中年を過ぎて高齢化に貢献する日も近い私。
頑張りましたよ。
若いお兄ちゃん軍団に先に行って貰い、
途中で休憩していた皆さんに
「風不死岳に登った」
これが最初で最後かもって言ったら、笑われました。 ホントなんだから!
甥っ子が先き行ってストックとか、避けてけて持ってくれたりしたから
無事に登りきること、出来ました。
しかしながら、それからが二セピークがあって、期待を裏切られのです。
そんな思いをしながらきわめた頂上


絶景かな~~絶景かな! でした。
*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*
天気も最高!
甥っ子とヤマンバ姉妹の3人でGO!
まず樽前山の東山に登り、そこを下り風不死岳の登山道にむかいます。
登りたかった山の一つでしたが、
聞きしに勝る山でございました W(`0`)W
途中はとてもステキなんですよ。


振り返ると 、樽前山がこんなにキレイ~~
そして 目の前には絶対登りたい羊蹄山
ここまでキレイに見えるなんて、ラッキー! (((o(*゚▽゚*)o)))
でもネ 浮かれてたのはここまで。
随分と急になってきた登山道
藻岩山のトレーニングしてたから、まだイケたげど
「ゲッ~~ なんじゃ こりゃあ~~(◎_◎;)」
鉄の鎖が垂直の岩肌に垂れ下がってる。
道は、道は何処なの?(゚д゚lll)
「あ"~~ これを登らないと、上にいけないのね」
いやはや中年を過ぎて高齢化に貢献する日も近い私。
頑張りましたよ。
若いお兄ちゃん軍団に先に行って貰い、
途中で休憩していた皆さんに
「風不死岳に登った」
これが最初で最後かもって言ったら、笑われました。 ホントなんだから!
甥っ子が先き行ってストックとか、避けてけて持ってくれたりしたから
無事に登りきること、出来ました。
しかしながら、それからが二セピークがあって、期待を裏切られのです。
そんな思いをしながらきわめた頂上


絶景かな~~絶景かな! でした。
*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*
- 2021年2月(2)
- 2020年12月(2)
- 2020年11月(3)
- 2020年10月(2)
- 2020年9月(1)
- 2020年8月(3)
- 2020年7月(3)
- 2020年6月(2)
- 2020年5月(5)
- 2020年4月(3)
- 2020年3月(1)
- 2020年2月(3)
- 2020年1月(4)
- 2019年12月(3)
- 2019年11月(1)
- 2019年10月(3)
- 2019年9月(2)
- 2019年8月(2)
- 2019年7月(3)
- 2019年6月(1)
- 2019年5月(2)
- 2019年4月(4)
- 2019年3月(3)
- 2019年2月(3)
- 2019年1月(3)
- 2018年12月(3)
- 2018年11月(4)
- 2018年10月(2)
- 2018年9月(3)
- 2018年8月(4)
- 2018年7月(2)
- 2018年6月(3)
- 2018年5月(3)
- 2018年4月(3)
- 2018年3月(2)
- 2018年2月(2)
- 2018年1月(3)
- 2017年12月(5)
- 2017年11月(2)
- 2017年10月(3)
- 2017年9月(3)
- 2017年7月(2)
- 2017年6月(4)
- 2017年5月(4)
- 2017年4月(2)
- 2017年3月(3)
- 2017年2月(4)
- 2017年1月(4)
- 2016年12月(3)
- 2016年11月(1)
- 2016年10月(2)
- 2016年9月(3)
- 2016年8月(1)
- 2016年7月(3)
- 2016年6月(2)
- 2016年5月(4)
- 2016年4月(3)
- 2016年3月(2)
- 2016年2月(3)
- 2016年1月(3)
- 2015年12月(5)
- 2015年11月(3)
- 2015年10月(2)
- 2015年9月(3)
- 2015年8月(2)
- 2015年7月(2)
- 2015年6月(4)
- 2015年5月(3)
- 2015年4月(4)
- 2015年3月(5)
- 2015年2月(3)
- 2015年1月(4)
- 2014年12月(5)
- 2014年11月(4)
- 2014年10月(3)
- 2014年9月(3)
- 2014年8月(3)
- 2014年7月(4)
- 2014年6月(4)
- 2014年5月(5)
- 2014年4月(8)
- 2014年3月(4)
- 2014年2月(6)
- 2014年1月(3)
- 2013年12月(7)
- 2013年11月(6)
- 2013年10月(5)
- 2013年9月(6)
- 2013年8月(8)
- 2013年7月(6)
- 2013年6月(7)
- 2013年5月(10)
- 2013年4月(9)
- 2013年3月(6)
- 2013年2月(4)
- 2013年1月(7)
- 2012年12月(5)
- 2012年11月(9)
- 2012年10月(9)
- 2012年9月(8)
- 2012年8月(7)
- 2012年7月(12)
- 2012年6月(1)
中にこそ、人生の充実がある」
建築家 安藤忠雄さんの言葉です。
美濃屋はまず、「登山みたい」って思いました。
昨日もいつもの三人で今年初の手稲の夏山を登りました。
登りはトレーニングの甲斐があって、息切れもしなかったのですが、
やはりここのガレ場は緊張します。
恥も外聞も捨て慎重に這いつくばりながら登りました。
目の前の石だけを見て集中する時間。
「こんなに長かったっけ!」
でもさこの大きな石の大群を越えないと、頂上には行けないし・・・
ここまで来たら、戻れない。
「頂上は嬉しいけど、越えたことにに喜びがあるよね。」
そんな話をしながら、登山ってイイね!
藻岩山のトレーニングも、苦しいだけで、どれだけのものかは、その時見えない。
年のくせに クレイジー (~_~;)
でも他の山に登った時、軽々と登る自分にビックリ♪(´ε` )
私はホントの幸せを感じるために、山に行ってるのかもしれない。
登山の幸せには必要最低限のものしか持って行けないの。
通帳いらないし、高価な服もいらないし、
化粧もすぐ落ちる。
大変 美濃屋向きである。(笑)
いるのは、水とかカッパとか・・・
「ここを、越える」って気持ちだけあれば
ステキな頂上の景色がプレゼント!
最高だね ☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆