両手に枯花 羊蹄登山PART1
投稿日時:2016/07/16(土) 11:42
念願だった避難小屋一泊2日の羊蹄山を
無事に登りきってきました。
(@⌒ー⌒@)ノ
去年 札幌岳でトイレの場所を尋ねたのがご縁で、
高い山はいつも一緒の「臭い仲」のシルバートリオ!

右に美濃屋が入れば完璧な「両手に枯花!」(^◇^;)
目の前に大きな裾野を広げた羊蹄山へ挑戦が始まります。
デッカい~~~~!
それでもって、こんな重い荷物を背負ったことないし・・・
妹にリュック重くして、藻岩山のトレーニングしようって言ったら、
「ヤダ、重たいのは一回でたくたさんだ」って 言っていた。 (。-_-。)
これが悲劇の序章
一泊2日の荷物は重いのなんのって・・・
妹は一合目ですでにリュックを投げ捨てたくなったんだって。(笑)
美濃屋は元気、元気!
小屋に付いてからのビール乾杯だけを楽しみに登りました。
普段 登ってる山より倍ではないけど、それに近い。
合目が長くて長くて、休んでばかりいました。
小屋まで6時間近く掛かっちゃった。(・・;)

でも無事について、この「ヤッター顔!」
これからジンギスカンをして、祝杯のビールだビール☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
リーダーがビール担当!
「ホントに350?1本でいいのか?」
『うん、私 あまり飲まないから。』
「もっと欲しいと言っても やんないからな!」
なんて会話したのに、いざ着いて飲んでみると
ビールの美味しいことったらこの上ない♪( ´▽`)
お代わりしたのはいうまでもありません。
ただね、このビールの重さが翌日の下山地獄を招くのでした。
明日へ続く!
無事に登りきってきました。
(@⌒ー⌒@)ノ
去年 札幌岳でトイレの場所を尋ねたのがご縁で、
高い山はいつも一緒の「臭い仲」のシルバートリオ!

右に美濃屋が入れば完璧な「両手に枯花!」(^◇^;)
目の前に大きな裾野を広げた羊蹄山へ挑戦が始まります。
デッカい~~~~!
それでもって、こんな重い荷物を背負ったことないし・・・
妹にリュック重くして、藻岩山のトレーニングしようって言ったら、
「ヤダ、重たいのは一回でたくたさんだ」って 言っていた。 (。-_-。)
これが悲劇の序章
一泊2日の荷物は重いのなんのって・・・
妹は一合目ですでにリュックを投げ捨てたくなったんだって。(笑)
美濃屋は元気、元気!
小屋に付いてからのビール乾杯だけを楽しみに登りました。
普段 登ってる山より倍ではないけど、それに近い。
合目が長くて長くて、休んでばかりいました。
小屋まで6時間近く掛かっちゃった。(・・;)

でも無事について、この「ヤッター顔!」
これからジンギスカンをして、祝杯のビールだビール☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
リーダーがビール担当!
「ホントに350?1本でいいのか?」
『うん、私 あまり飲まないから。』
「もっと欲しいと言っても やんないからな!」
なんて会話したのに、いざ着いて飲んでみると
ビールの美味しいことったらこの上ない♪( ´▽`)
お代わりしたのはいうまでもありません。
ただね、このビールの重さが翌日の下山地獄を招くのでした。
明日へ続く!
浮かれた 前日
投稿日時:2016/07/13(水) 17:17
明日と明後日 o(^_^)o(^_^)v♪( ´▽`)
今年最大の目標 羊蹄山の一泊登山に行く美濃屋。
天気も良さげ~~
山岳保険加入
避難小屋に連絡(予約はできないが、人数は調べられる)
登山計画も書いて家族に置いたし・・・
荷物を入れたり出したり、どうやったら
いかに軽くなるかパッキングの検討中!
初めての遠足気分です。(^◇^;)
どんなに荷物も入れ替えても、14~15kgはありそう。
そんな荷物を背負って、急登出来るかな~~ チョット心配!
でも今回の登山は、自分の限界を越えるため どうしても登りたかった。
物理学者のパスカルは、
「ウサギ狩りに行く人はウサギが欲しい訳じゃない。
獲物を捕るために野山を駆け回りたいのだ。愚かな人間は追い求めるものの中に
幸せがあると思いこんでいる。」と・・・
幸せって、達成感なんですよね~~
そんな訳で少し浮かれているのか、昼ごはんに作った冷麦。
つけ汁に生姜を入れたんです。
でも食べ ると、あまり生姜の味がしない。
そして最後に冷えた麦茶を飲んだら、バッチリですよ。
生姜味!!(´∀`; )
明日は早いのでガソリンも満タンにしてきました。
ガソリン入れて、スタンドを出ようとドライブにしても車が動かない。
ラジオはかかっているけど・・・
スタンドのお兄さんに
「エンジン かかってませんよ・・・」
動かない訳だよね~~(苦笑)
浮かれいるのも今のうちです。
今年最大の目標 羊蹄山の一泊登山に行く美濃屋。
天気も良さげ~~
山岳保険加入
避難小屋に連絡(予約はできないが、人数は調べられる)
登山計画も書いて家族に置いたし・・・
荷物を入れたり出したり、どうやったら
いかに軽くなるかパッキングの検討中!
初めての遠足気分です。(^◇^;)
どんなに荷物も入れ替えても、14~15kgはありそう。
そんな荷物を背負って、急登出来るかな~~ チョット心配!
でも今回の登山は、自分の限界を越えるため どうしても登りたかった。
物理学者のパスカルは、
「ウサギ狩りに行く人はウサギが欲しい訳じゃない。
獲物を捕るために野山を駆け回りたいのだ。愚かな人間は追い求めるものの中に
幸せがあると思いこんでいる。」と・・・
幸せって、達成感なんですよね~~
そんな訳で少し浮かれているのか、昼ごはんに作った冷麦。
つけ汁に生姜を入れたんです。
でも食べ ると、あまり生姜の味がしない。
そして最後に冷えた麦茶を飲んだら、バッチリですよ。
生姜味!!(´∀`; )
明日は早いのでガソリンも満タンにしてきました。
ガソリン入れて、スタンドを出ようとドライブにしても車が動かない。
ラジオはかかっているけど・・・
スタンドのお兄さんに
「エンジン かかってませんよ・・・」
動かない訳だよね~~(苦笑)
浮かれいるのも今のうちです。
- 2020年12月(2)
- 2020年11月(3)
- 2020年10月(2)
- 2020年9月(1)
- 2020年8月(3)
- 2020年7月(3)
- 2020年6月(2)
- 2020年5月(5)
- 2020年4月(3)
- 2020年3月(1)
- 2020年2月(3)
- 2020年1月(4)
- 2019年12月(3)
- 2019年11月(1)
- 2019年10月(3)
- 2019年9月(2)
- 2019年8月(2)
- 2019年7月(3)
- 2019年6月(1)
- 2019年5月(2)
- 2019年4月(4)
- 2019年3月(3)
- 2019年2月(3)
- 2019年1月(3)
- 2018年12月(3)
- 2018年11月(4)
- 2018年10月(2)
- 2018年9月(3)
- 2018年8月(4)
- 2018年7月(2)
- 2018年6月(3)
- 2018年5月(3)
- 2018年4月(3)
- 2018年3月(2)
- 2018年2月(2)
- 2018年1月(3)
- 2017年12月(5)
- 2017年11月(2)
- 2017年10月(3)
- 2017年9月(3)
- 2017年7月(2)
- 2017年6月(4)
- 2017年5月(4)
- 2017年4月(2)
- 2017年3月(3)
- 2017年2月(4)
- 2017年1月(4)
- 2016年12月(3)
- 2016年11月(1)
- 2016年10月(2)
- 2016年9月(3)
- 2016年8月(1)
- 2016年7月(3)
- 2016年6月(2)
- 2016年5月(4)
- 2016年4月(3)
- 2016年3月(2)
- 2016年2月(3)
- 2016年1月(3)
- 2015年12月(5)
- 2015年11月(3)
- 2015年10月(2)
- 2015年9月(3)
- 2015年8月(2)
- 2015年7月(2)
- 2015年6月(4)
- 2015年5月(3)
- 2015年4月(4)
- 2015年3月(5)
- 2015年2月(3)
- 2015年1月(4)
- 2014年12月(5)
- 2014年11月(4)
- 2014年10月(3)
- 2014年9月(3)
- 2014年8月(3)
- 2014年7月(4)
- 2014年6月(4)
- 2014年5月(5)
- 2014年4月(8)
- 2014年3月(4)
- 2014年2月(6)
- 2014年1月(3)
- 2013年12月(7)
- 2013年11月(6)
- 2013年10月(5)
- 2013年9月(6)
- 2013年8月(8)
- 2013年7月(6)
- 2013年6月(7)
- 2013年5月(10)
- 2013年4月(9)
- 2013年3月(6)
- 2013年2月(4)
- 2013年1月(7)
- 2012年12月(5)
- 2012年11月(9)
- 2012年10月(9)
- 2012年9月(8)
- 2012年8月(7)
- 2012年7月(12)
- 2012年6月(1)
美味しいビールを飲み、早々と寝る準備。
何せ 電気はないしテレビもない、寝るしかない!
でも硬い板の上にシェラフだけ
下に毛布を借りて敷いたけど、痩せすぎの美濃屋は骨が当たって痛くて・・・
それに疲れ過ぎて寝付けない。
寝不足だ~!
外はどんどん風が強くなり、明日の頂上のお鉢巡りは無理かなと思ってました。
山の上の風は半端じゃない。
ところが夜が開けるに従い、風はなくなり、
そのかわり霧雨のようにガスって何も見えない。
取り敢えず、真狩の頂上だけでも行ったという写真
ほら 何も見えない。
でも諦められなくて、コーヒーを飲んで待ってみる事にしました。
そしたら、私達は「持ってる」(^_^)v
ガスが上がってく。
羊蹄山の山頂も顔を見せてくれました。
圧巻です。自然ってスゴイ!
天気が良ければ360度の絶景です。
でもまたすぐにガスがかかり、お鉢巡りは3箇所のみ。
ホントに良い山です。人気があるのもわかりました。
しばらく山頂 ウロウロ、今度は帰りに冷たい蕎麦を食べて帰ることになり、
単純な美濃屋はまた、蕎麦を食べるためだけに頑張りました。
でもね、とてもとても辛かった。
半分ぐらい下ると、昨日の荷物の重みで痛かった膝が根を上げまして、、、
私だけかと思いきや、いつもは大丈夫なリーダーまで膝にきて
二人でヨレヨレになりながら降りてきました。
先に降りてもらったけど、妹も最後が辛かったと言ってました。
きっとビールが余計だったんだ!
泊まりの時はビールは置いて来よう!
そう心に誓い
途中でヘリコプターが迎えに来ないかな~なんて妄想もしたぐらいです。
いよいよ2合目、後 もう少し!
でも羊蹄山は少しじゃない。
もう こんな高い山は来るのはやめよ。
下りの辛さを、イヤと言うほど味わいました。
こんな苦しい思いをしても、山を下り、足を引きずりながらも
だけどさ~やっぱり楽しかったんですよ。(*^^*)
お蕎麦も美味しかった。
三人で登る山は最高!!
そして一夜明けた、今日はというと
そうだ、今度 山に登る時は350の缶ビールは一人一本にしよう。
いや500で一本にするかなんて思ってた!(笑)
今度はどこに登ろっかな~♪(´ε` )
ここで一つ気付いたこと。
私は昨日ホントに昨日のエネルギーを一滴残らず、余すことなく使い切りました。
そしたら今朝の清々しいエネルギーが満ちている事、とても感じました。
これこそ今日やる事のためだけのエネルギーです。
何でも使い切ること、大事です。 完