花に例えるなら・・・
投稿日時:2017/06/13(火) 19:32
昨日は増築工事のためインターロッキング剥がしの作業員Mになっていた美濃屋です。
剥がしてから周りにもう一度、復元するため、1400個位あるレンガの砂落とし!
もう(´???ρ???`) こんな顔になりました。

色も三色あるので、分けて置くのが大変で
微妙な色がわからない。
それでも最初のうちは元気で、手伝いの六さんに「ババ」とか罵られながらも
負けずにバトルをしていました。
四人でやったのですが、専務以外 どう見ても「シルバー人材センター」の派遣にみえた。(苦笑)
朝 8時半からやって、午後の6時まで
最後は口を開く元気さえなく、
腰は痛い、足は痛い、色の違いはわからないわで、ヨレヨレ~~( ;∀;)
まるで「立てばギクシャク・座ればドッタン・歩く姿はロボコップ!」
このロボコップ、正義感はあるんですがガタがきてて、走れないしオートバイも乗れない。?(˘?˘)?
でもお客様のため、頑張る気持ちだけはあるシロモノ!
今朝は昨日 活躍した、ゴム手を洗い、わたしの車と専務の車に 乾しました。

ゴム手の指先が絶妙ですね~(?? ?? ?)??
剥がしてから周りにもう一度、復元するため、1400個位あるレンガの砂落とし!
もう(´???ρ???`) こんな顔になりました。

色も三色あるので、分けて置くのが大変で
微妙な色がわからない。
それでも最初のうちは元気で、手伝いの六さんに「ババ」とか罵られながらも
負けずにバトルをしていました。
四人でやったのですが、専務以外 どう見ても「シルバー人材センター」の派遣にみえた。(苦笑)
朝 8時半からやって、午後の6時まで
最後は口を開く元気さえなく、
腰は痛い、足は痛い、色の違いはわからないわで、ヨレヨレ~~( ;∀;)
まるで「立てばギクシャク・座ればドッタン・歩く姿はロボコップ!」
このロボコップ、正義感はあるんですがガタがきてて、走れないしオートバイも乗れない。?(˘?˘)?
でもお客様のため、頑張る気持ちだけはあるシロモノ!
今朝は昨日 活躍した、ゴム手を洗い、わたしの車と専務の車に 乾しました。

ゴム手の指先が絶妙ですね~(?? ?? ?)??
岩見沢バラ園に行って見た!
投稿日時:2017/06/11(日) 21:00
お客様とショールームの予定だったのが昨日の雨で運動会が終えれなくて、
もしかしたら今日になるので、仕事もキャンセルでした。
今年は雨が多く、気温も上がったり下がったり!
体調崩してる方が多いですね。
そんな訳で雨も上がったので、両親と岩見沢のバラ園に行ってたんです。
ただ少し早すぎたみたいで外のバラは蕾状態 、残念!(´-`).。oO
でも色んな お花を見てきました。


変わってますね。花びらの中が豹柄!

これは花びらの中が華やかだし

こちらは黄色い花びらから白い花びらが出てるみたい 。
ここは温室の中の亜熱帯の花達
北国の花と違って、色がとても華やかです。
こんな近くで花びらを観察したのは初めてかもしれない。
「ゆっくり観る」という行為がなかったとつくづく思いました。
「見る」ではなく、「観る」と色んな違いわかるのですね。
そういえばこんなんも見ました。

ここは岩見沢の市街地。
こんなとこでもクマは出るんだ~~
私が行くところは、「クマ」の張り紙が欠かせないらしい (⌒-⌒; )
もしかしたら今日になるので、仕事もキャンセルでした。
今年は雨が多く、気温も上がったり下がったり!
体調崩してる方が多いですね。
そんな訳で雨も上がったので、両親と岩見沢のバラ園に行ってたんです。
ただ少し早すぎたみたいで外のバラは蕾状態 、残念!(´-`).。oO
でも色んな お花を見てきました。


変わってますね。花びらの中が豹柄!

これは花びらの中が華やかだし

こちらは黄色い花びらから白い花びらが出てるみたい 。
ここは温室の中の亜熱帯の花達
北国の花と違って、色がとても華やかです。
こんな近くで花びらを観察したのは初めてかもしれない。
「ゆっくり観る」という行為がなかったとつくづく思いました。
「見る」ではなく、「観る」と色んな違いわかるのですね。
そういえばこんなんも見ました。

ここは岩見沢の市街地。
こんなとこでもクマは出るんだ~~
私が行くところは、「クマ」の張り紙が欠かせないらしい (⌒-⌒; )
縄文文化 のアーティスト達
投稿日時:2017/06/03(土) 19:49
今日は入っていた予定が急になくなり
母の運動不足と脳の刺激を兼ね
道立博物舘に行ってきた美濃屋です。
夜の森の動物の企画も見たかったし・・・
サーチライトを当てて、動物を探すのなんて中々面白い企画でした。
ただホントに夜の森であんな鳴き声とか、目が光るのみたら、ビビりますね。
:;(∩´?`∩);:
そして今回 何が1番気に入ったかっていうと、続 縄文文化!

クマとか鯨の柄のスプーン。
この時代にスプーンにクマとかを彫刻して柄を付けてることにビックリ。
土器だって色んな複雑な形もあるけど

弥生土器よりエネルギッシュな感じ
でも私はこれが一番好き!


黒いのは炭化した木に彫ったクマ。
もう一つは骨に彫刻したクマ、感嘆してしまいました。
そしてこの時代にどれだけクジラとかクマに畏敬の念を込め扱っていたか、垣間 見た思いです。
縄文時代と弥生時代になってからの土器や道具の違いに精巧さと引き換えに
無くしたものがあるように見えました。
母の為と言いながら、実は自分が楽しんでた博物館。
広いから館内3.5?、歩けたし ・・(o^^o)
お昼を食べて母の喜ぶ、温泉に入って帰ってきました?(?????)?
母の運動不足と脳の刺激を兼ね
道立博物舘に行ってきた美濃屋です。

夜の森の動物の企画も見たかったし・・・
サーチライトを当てて、動物を探すのなんて中々面白い企画でした。
ただホントに夜の森であんな鳴き声とか、目が光るのみたら、ビビりますね。
:;(∩´?`∩);:
そして今回 何が1番気に入ったかっていうと、続 縄文文化!

クマとか鯨の柄のスプーン。
この時代にスプーンにクマとかを彫刻して柄を付けてることにビックリ。
土器だって色んな複雑な形もあるけど

弥生土器よりエネルギッシュな感じ
でも私はこれが一番好き!


黒いのは炭化した木に彫ったクマ。
もう一つは骨に彫刻したクマ、感嘆してしまいました。
そしてこの時代にどれだけクジラとかクマに畏敬の念を込め扱っていたか、垣間 見た思いです。
縄文時代と弥生時代になってからの土器や道具の違いに精巧さと引き換えに
無くしたものがあるように見えました。
母の為と言いながら、実は自分が楽しんでた博物館。
広いから館内3.5?、歩けたし ・・(o^^o)
お昼を食べて母の喜ぶ、温泉に入って帰ってきました?(?????)?
- 2020年12月(2)
- 2020年11月(3)
- 2020年10月(2)
- 2020年9月(1)
- 2020年8月(3)
- 2020年7月(3)
- 2020年6月(2)
- 2020年5月(5)
- 2020年4月(3)
- 2020年3月(1)
- 2020年2月(3)
- 2020年1月(4)
- 2019年12月(3)
- 2019年11月(1)
- 2019年10月(3)
- 2019年9月(2)
- 2019年8月(2)
- 2019年7月(3)
- 2019年6月(1)
- 2019年5月(2)
- 2019年4月(4)
- 2019年3月(3)
- 2019年2月(3)
- 2019年1月(3)
- 2018年12月(3)
- 2018年11月(4)
- 2018年10月(2)
- 2018年9月(3)
- 2018年8月(4)
- 2018年7月(2)
- 2018年6月(3)
- 2018年5月(3)
- 2018年4月(3)
- 2018年3月(2)
- 2018年2月(2)
- 2018年1月(3)
- 2017年12月(5)
- 2017年11月(2)
- 2017年10月(3)
- 2017年9月(3)
- 2017年7月(2)
- 2017年6月(4)
- 2017年5月(4)
- 2017年4月(2)
- 2017年3月(3)
- 2017年2月(4)
- 2017年1月(4)
- 2016年12月(3)
- 2016年11月(1)
- 2016年10月(2)
- 2016年9月(3)
- 2016年8月(1)
- 2016年7月(3)
- 2016年6月(2)
- 2016年5月(4)
- 2016年4月(3)
- 2016年3月(2)
- 2016年2月(3)
- 2016年1月(3)
- 2015年12月(5)
- 2015年11月(3)
- 2015年10月(2)
- 2015年9月(3)
- 2015年8月(2)
- 2015年7月(2)
- 2015年6月(4)
- 2015年5月(3)
- 2015年4月(4)
- 2015年3月(5)
- 2015年2月(3)
- 2015年1月(4)
- 2014年12月(5)
- 2014年11月(4)
- 2014年10月(3)
- 2014年9月(3)
- 2014年8月(3)
- 2014年7月(4)
- 2014年6月(4)
- 2014年5月(5)
- 2014年4月(8)
- 2014年3月(4)
- 2014年2月(6)
- 2014年1月(3)
- 2013年12月(7)
- 2013年11月(6)
- 2013年10月(5)
- 2013年9月(6)
- 2013年8月(8)
- 2013年7月(6)
- 2013年6月(7)
- 2013年5月(10)
- 2013年4月(9)
- 2013年3月(6)
- 2013年2月(4)
- 2013年1月(7)
- 2012年12月(5)
- 2012年11月(9)
- 2012年10月(9)
- 2012年9月(8)
- 2012年8月(7)
- 2012年7月(12)
- 2012年6月(1)
美濃屋は股関節にまだ全面的に自信がなくて、恐る恐るのガレ場登りでした。
でも今日の登り方、ちょっといつもと違うのです。
ポールを使わないで登ったんですよ。
メチャ キツかった~~(;´д`)
股関節や膝を痛くない体にするには、太腿の内側の筋肉と背筋を鍛えるしかありません。
通常に生活してると、中々鍛えるのは難しい。
ポールを持つと膝の衝撃を軽減出来る分、それに依存して腕で登ってしまいます。
妹は今年初めから、ポールをやめて登ってるんです。
ポールを使わない分、ゆっくり登ることになるから内股には効果的。
そしてなるたけ腹式呼吸にして、今日は美濃屋トレインにしてみました。
「トレラン」じゃないですよ、美濃屋はムリだからね~ (^^;)
鼻で二回「シュッシュッ」って息を吸い
口で「ポォーッポー」お腹を意識して吐きます。
これ 結構 登りの時 息が切れなくてイイですよ。
美濃屋トレイン 何とか山頂まで行けました。
帰りは足が踏ん張れなくて、途中からポールを使いましたが・・・
ピーカンではなかったけど、羊蹄山や樽前山も見えましたよ。
足と腰は疲れてるけと、気持ち良かった。
登りだけはポール無し クリアしたので満足!
妹は山頂で初挑戦の携帯トイレ!上手な使い方の伝授してくれました。
山はいつも下界とは違うのです。
とっても貴重な教えでした。(笑)