君は「美しいブロッコリー」
投稿日時:2018/07/10(火) 19:27
昨日は農業をされてるお客様のところに
行って来た美濃屋です。
旬のブロッコリーを採って下さり
これが絶品なんです。!
硬めに茹でて、塩コショウで炒めると甘くて、最高のご馳走になります。

採れたてのブロッコリーは茹でると、
ホントに美しい!
惚れぼれします。
我家も父が美味しい野菜を作ってくれるけど、
このブロッコリーには敵わない。
先日なんですが、ニワトリの話が載っていて、
ホントはニワトリは好きで他の鳥を突っつく訳じゃないって書いてありました。
狭い小屋の中で沢山飼われ、ストレスで他の鳥を突っつくらしいです。
広い場所で伸び伸び育てると、仲良く餌をついばむんだって!
なんか 思い当たる事いっぱいありますね。
うちなんかも決められたスペースのハウスの中で、色んな野菜を植えるので
伸び伸びは出来ないかもしれない。
自然のお日様を浴び、伸び代のある土の中で育つことが
美味しさを増すのでしよう。
それに最近の江別の寒さで主力の玉ねぎが大きくなれないのでは?と
思っていたのですが、お父様曰く
このくらいなら返って丈夫に育ってくれるとか・・・
余裕あるスペースがないと、大きくなれないし、過酷な状況も強くなる糧になる。
人間も同じだな~と美味しいブロッコリーを頂きました。
ご馳走様でした。m(_ _)m
行って来た美濃屋です。
旬のブロッコリーを採って下さり
これが絶品なんです。!
硬めに茹でて、塩コショウで炒めると甘くて、最高のご馳走になります。

採れたてのブロッコリーは茹でると、
ホントに美しい!
惚れぼれします。
我家も父が美味しい野菜を作ってくれるけど、
このブロッコリーには敵わない。
先日なんですが、ニワトリの話が載っていて、
ホントはニワトリは好きで他の鳥を突っつく訳じゃないって書いてありました。
狭い小屋の中で沢山飼われ、ストレスで他の鳥を突っつくらしいです。
広い場所で伸び伸び育てると、仲良く餌をついばむんだって!
なんか 思い当たる事いっぱいありますね。
うちなんかも決められたスペースのハウスの中で、色んな野菜を植えるので
伸び伸びは出来ないかもしれない。
自然のお日様を浴び、伸び代のある土の中で育つことが
美味しさを増すのでしよう。
それに最近の江別の寒さで主力の玉ねぎが大きくなれないのでは?と
思っていたのですが、お父様曰く
このくらいなら返って丈夫に育ってくれるとか・・・
余裕あるスペースがないと、大きくなれないし、過酷な状況も強くなる糧になる。
人間も同じだな~と美味しいブロッコリーを頂きました。
ご馳走様でした。m(_ _)m
- 2021年2月(2)
- 2020年12月(2)
- 2020年11月(3)
- 2020年10月(2)
- 2020年9月(1)
- 2020年8月(3)
- 2020年7月(3)
- 2020年6月(2)
- 2020年5月(5)
- 2020年4月(3)
- 2020年3月(1)
- 2020年2月(3)
- 2020年1月(4)
- 2019年12月(3)
- 2019年11月(1)
- 2019年10月(3)
- 2019年9月(2)
- 2019年8月(2)
- 2019年7月(3)
- 2019年6月(1)
- 2019年5月(2)
- 2019年4月(4)
- 2019年3月(3)
- 2019年2月(3)
- 2019年1月(3)
- 2018年12月(3)
- 2018年11月(4)
- 2018年10月(2)
- 2018年9月(3)
- 2018年8月(4)
- 2018年7月(2)
- 2018年6月(3)
- 2018年5月(3)
- 2018年4月(3)
- 2018年3月(2)
- 2018年2月(2)
- 2018年1月(3)
- 2017年12月(5)
- 2017年11月(2)
- 2017年10月(3)
- 2017年9月(3)
- 2017年7月(2)
- 2017年6月(4)
- 2017年5月(4)
- 2017年4月(2)
- 2017年3月(3)
- 2017年2月(4)
- 2017年1月(4)
- 2016年12月(3)
- 2016年11月(1)
- 2016年10月(2)
- 2016年9月(3)
- 2016年8月(1)
- 2016年7月(3)
- 2016年6月(2)
- 2016年5月(4)
- 2016年4月(3)
- 2016年3月(2)
- 2016年2月(3)
- 2016年1月(3)
- 2015年12月(5)
- 2015年11月(3)
- 2015年10月(2)
- 2015年9月(3)
- 2015年8月(2)
- 2015年7月(2)
- 2015年6月(4)
- 2015年5月(3)
- 2015年4月(4)
- 2015年3月(5)
- 2015年2月(3)
- 2015年1月(4)
- 2014年12月(5)
- 2014年11月(4)
- 2014年10月(3)
- 2014年9月(3)
- 2014年8月(3)
- 2014年7月(4)
- 2014年6月(4)
- 2014年5月(5)
- 2014年4月(8)
- 2014年3月(4)
- 2014年2月(6)
- 2014年1月(3)
- 2013年12月(7)
- 2013年11月(6)
- 2013年10月(5)
- 2013年9月(6)
- 2013年8月(8)
- 2013年7月(6)
- 2013年6月(7)
- 2013年5月(10)
- 2013年4月(9)
- 2013年3月(6)
- 2013年2月(4)
- 2013年1月(7)
- 2012年12月(5)
- 2012年11月(9)
- 2012年10月(9)
- 2012年9月(8)
- 2012年8月(7)
- 2012年7月(12)
- 2012年6月(1)
西日本の方達の被災地でのストレスや暑さの中の普及作業、頭が下がります。
「暑い」のレベルが違いますね。心よりお見舞い申し上げます。
昨日は 一年ぶりで手稲山に登山に行ったヤマンバ姉妹です。
今年は山に全然登れなくて筋肉が落ちていたのと、
岩ゴロゴロの手稲山の暑さにやられて、
登りも下りも、休んでばかり!
休むと動きたく無くなるんで悪循環
それでもやっぱり、上はキレイで藻岩山も真前でキレイにみえました。
でも 昨日はとにかく長かった。
下山は足もヨレヨレで、岩場を越えて気が緩んだら転んでばかり(>人<;)
最後の割と平坦な所では帽子のツバで立木が見えず、ぶつかり大転倒!
思い切り膝もぶつけて、悶絶・・・
暑い時に岩山に登らないこと、登山用ヘルメットが必要だと実感でした。
道東ハウスのヘルメットじゃ、目立ち過ぎるしな~(^^;)
名前も入ってるんだけどね。(苦笑)
そんな中 上でご飯を食べてると、アリさんが私のザックの上で餌を運んでる。
大きいアリか引っ張り上げて、下で小さいアリが押している。
勾配キツくて、急登なのに頑張ってる。
でもね ずっと登ると落ちるよ。
せっかく登ったのに・・・
頑張って頑張って登って、また 1からやり直す。
でも そこはさっきいた場所じゃない。
きっとこういう物体に登ってはいけない。
知恵のレベルが上がるんだろうな~
何かが終わって、始まることは、
以前いた所ではい!
そんなことを思った、苦しい登山でした。